- ホーム
- 入札・ビジネス・産業 産業
- 融資制度
- セーフティネット保証制度
入札・ビジネス・産業
セーフティネット保証制度
セーフティネット保証とは、取引先企業の倒産や金融機関の破綻などにより経営の安定に支障が生じている中小企業者への資金供給安定化を図る制度です。
また、平成27年4月1日以降に認定申請を行う中小企業者については、日本産業分類の平成25年10月改定の細分類に基づいて認定を行います。(日本標準産業分類についてはこちらからご確認いただけます。)
セーフティネット保証5号認定
業況の悪化している業種に属する中小企業者を支援するための措置です。
セーフティネット保証5号の指定業種(平成30年4月1日~平成30年6月30日) (PDFファイル/99.96キロバイト)
5号イ (業況の悪化している業種に属する中小企業者) | |||
認定 要件 |
最近3か月間の売上高等が前年同期の売上高等に比して5%以上減少している中小企業者。 | ||
認定必要書類 |
1つの指定業種に属する事業のみを行っている、または営んでいる事業が全て指定業種に属する。 |
![]() |
【添付書類】 最近3か月間及び前年同期の売上高等が確認できる売上高推移表、損益計算書等。 |
兼業者であって、主たる事業が属する業種(主たる業種)が指定業種に該当する。 | ![]() |
||
兼業者であって、1以上の指定業種(主たる業種かどうかを問わない。)に属する事業を行っている。 | ![]() |
5号ロ (原油価格上昇にもかかわらず製品価格に転嫁できない中小企業者) | |||
認定 要件 |
製品等原価のうち20%を占める原油等の仕入価格が20%以上上昇しているにもかかわらず、製品等の価格に転嫁できず、最近3か月間の売上高に占める原油等の仕入価格の割合が、前年同期の売上高に閉める原油等の仕入価格の割合を上回っている。 | ||
認定 必要書類 |
1つの指定業種に属する事業のみを行っている、または営んでいる事業が全て指定業種に属する。 | ![]() |
【添付書類】 最近3か月間及び前年同期の売上高等が確認できる売上高推移表、損益計算書等。 |
兼業者であって、主たる事業が属する業種(主たる業種)が指定業種に該当する。 | ![]() |
||
兼業者であって、1以上の指定業種(主たる業種かどうかを問わない。)に属する事業を行っている。 | ![]() |
セーフティネット保証7号認定
金融機関の支店の削減等による経営の相当程度の合理化により、借入れが減少している中小企業者を支援するための措置です。
セーフティネット保証7号の指定金融機関(平成30年1月1日~平成30年6月30日) (PDFファイル/158.62キロバイト)
7号(金融機関の経営の相当程度の合理化に伴う金融取引の調整) | |||
認定
要件 |
経営の相当程度の合理化を実施している金融機関に対する取引依存度が10%以上で、当該金融機関からの直近の借入残高が前年同期比マイナス10%以上で、金融機関からの直近の総借入残高が前年同期比で減少している中小企業者。 | ||
認定必要書類 | ![]() |
【添付書類】 各金融機関との借入れ状況およびの減少が生じたことのわかるもの。 |
認定手続きの流れ
申請書2部に必要事項を記入・押印の上、必要書類を添えて商工観光課に提出ください。
小林市認定後は、金融機関及び信用保証協会に認定書を持参し、保証付き融資を申し込んでください。
注意事項
- 認定書の有効期間は、小林市の認定を受けてから30日以内です。
- この認定とは別に金融機関及び信用保証協会による審査があります。
- 本人申請以外の場合、委任状が必要となります。
関連リンク
このページについて、皆さまのご感想をお聞かせください。
この情報に関する問い合わせ:経済部 商工観光課
〒886-8501 宮崎県小林市細野300番地 小林市役所 本館2階
電話番号:0984-23-1174 / ファックス番号:0984-22-4177 / k_syoukan@city.kobayashi.lg.jp